生理中になると、理由もなくイライラしたり、涙が止まらなくなったり。
そんな情緒不安定な状態に、自分でもどうしようもなくなってしまうことがありますよね。でも、そのつらさを彼氏にうまく理解してもらえず、さらにストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、生理中や生理前に情緒不安定になりやすい理由と、それを彼氏にどう伝えればいいかを、PMS(⽉経前症候群)の視点からわかりやすく解説します。
気持ちをこじらせず、彼と良い関係を保つための伝え方や対処法を、3つのステップでご紹介します。
彼氏に理解されなくてもPMSはあなたのせいじゃない
PMSの症状が酷くて彼氏にきつく当たってしまうことがあっても、決してあなたのせいじゃありません。
PMSは、女性ホルモンのバランスが崩れることで、神経伝達物質や脳内ホルモンが異常を起こし、情緒不安定やイライラといった症状を引き起こします。
生理前に無性に腹が立ったり涙もろくなったりするのは、全てPMSのせいといえるでしょう。
生理前に彼氏にイライラをぶつけてしまうことがあっても、PMSが原因なのであなたの性格や人間性に問題があるわけではありません。
PMSを理解できない彼氏が悪いわけでもない
PMSを理解してくれない彼氏が、悪いわけではありません。
PMSは女性特有の症状で、男性には起こらないため、彼氏は理解するのが難しいでしょう。
彼氏がPMSを理解してくれないことに腹を立てるのではなく、理解してもらうためにどうしたらよいかを考えてみるのがおすすめです。
理解してもらうための方法を考えると、理解できない彼氏にイライラすることも少なくなりますよ。
彼氏がPMSを理解してくれないとき、どう伝える?
男性にはPMSのつらさが体感としてわからないため、誤解されてしまうこともあります。
「なぜ急に怒るの?」
「機嫌が悪い理由がわからない」
と思われてしまうのは当然かもしれません。
ここでは、「PMSを伝えても理解されない」と感じたときに、実際に使える3つの伝え方と、
逆効果なNG対応、理解されなかったときの対処法をご紹介します。
- 爆発する前にPMSについて説明しておく
- つらいときは「今しんどい」と率直に伝える
- 感情的になってしまったら、落ち着いてから謝る
1.爆発する前にPMSについて説明しておく
彼氏がPMSを知らなければ、あなたの感情の起伏に戸惑ってしまうのは当然です。
感情が爆発する前の落ち着いているタイミングで、
「生理前になると気分が落ち込みやすくて…」
「PMSって知ってる?私にも症状があるみたい」
と、自分の言葉で伝えることで、彼の理解度がぐっと変わります。
2.つらいときは「今しんどい」と率直に伝える
我慢せずに、「今日はちょっと情緒が不安定かも」と率直に伝えることが大切です。
無理して明るく振る舞ったり、突然イライラをぶつけたりすると、彼も戸惑ってしまいます。
言葉が出てこないときは、LINEなどで「今はPMSの時期だから少し距離をとりたい」と伝えるのもOKです。
3.感情的になってしまったら、落ち着いてから謝る
PMSの時期はどうしても感情のコントロールが難しくなります。
あとで冷静になったときに、「ごめんね」と一言あるだけで関係はぐっと良くなります。
「PMSがつらくて八つ当たりしちゃった」と素直に伝えることで、彼も「そういう時期だったんだな」と理解しやすくなります。
逆効果なNG伝え方に注意
いくら正しいことを言っていても、言い方やタイミングが悪いと逆効果になることもあります。
- 感情が爆発したタイミングで一気に説明しようとする
- 「なんで理解できないの?」と責める
- 無言で不機嫌になり、察してもらおうとする
伝えるなら、あくまで「落ち着いた状態」「あなたの気持ち」を主語にして話すのがポイントです。
理解されないときは、PMSの時期に会わない選択も
どれだけ伝えても彼が理解してくれないときは、PMSの時期だけは会わないという選択肢もありです。
無理して会って気まずくなるより、お互いに距離をとって落ち着いたタイミングで会う方が、関係を大切にできます。
「PMSのときは1人で過ごす」というルールを自分の中で作ってしまうのもおすすめです。
PMSはコントロールできる。だから自分を責めないで
PMSは病気ではありませんが、医学的にも認められている症状です。
感情の起伏や不安感に悩むのはあなただけではありません。
大切なのは、「伝える努力をしても理解されないとき、自分を責めないこと」。
できる範囲で彼に伝え、少しずつ歩み寄れるように工夫していければOKです。
婦人科で相談するのも立派な選択肢です。
まずは、あなた自身がPMSに振り回されずに済む時間を大切にしてください。